2011.03.18
今朝の新聞に、東日本巨大地震からの復興財源確保のため、政府が「震災復興債」を発行して全額日本銀行が引き受ける案を検討している旨の報道があります。 復興のためには大掛かりな補正予算が必要で、そのための意思を早急に政治が示すことが必要だと、先のブログでも書きました。ようやく、そういう議論が出てきたことを素直に喜びたいと思います。政府よ頑張れ。 そこで、震災復興債を日本銀行に引き受けてもらうのは、それは…
2011.03.15
東日本巨大地震により多くの尊い命が犠牲になっています。心からのお悔やみを申し上げます。また、無数の被災者の方々にお見舞いを申し上げます。 先日、ツィッター上で、政府の対応について注文をつけ、与野党ともにパフォーマンスを排除して取り組むべきことをつぶやきました。「細かいことを言うな」、「足を引っ張るな」、お叱りを頂戴しました。「おっしゃるとおりだな」、「被災地で懸命に頑張っている皆さんに失礼だな」、…
2011.03.11
またまた久しぶりのブログになってしまいました。ここ最近はツィッターとYou tubeにはまってしまいまして・・・。 さてさて、もはや昔の話のようになっていますが、今日は、前原前外務大臣の辞任の話を少々。 外国人の方から年5万円の献金を受けていたことが判明して、前原さんは外務大臣を辞任されました。5万円とはいえ5年間にわたって継続的に献金を受けていたこと、しかも外務大臣という外交にかかわる要職にあっ…
2011.02.25
昨日、自民党が予算の組み替え動議を提出しました。 自民党が「バラマキ4K」と呼ぶ、高速道路無料化、子ども手当、戸別所得補償、高校無償化に関する予算を停止することや、民主党が全く踏み込めていない公務員人件費削減などで財源を確保して、景気対策や児童手当の拡充などに充てる案になっています。 お恥ずかしい話ですが、現在は議員浪人のサラリーマン生活中でもあり、詳細はしっかり見れていないのですが・・・、いくつ…
2011.02.14
現在、私は中小企業でサラリーマンをしています。人材に関する仕事の企業ということもあり、他の企業の社長さんとお会いする機会も多くあります。 そんな機会に最近よくいわれることが、「政府は、BSをきれいにする議論ばかりしないで、PLを増やす・伸ばす議論をしないと駄目だ」、「儲かる体質になるために積極的に投資をしなければ・・・、それが結果的にBSの改善につながるのだから」、「あなたも政治家なのだから、役人…
2011.02.13
昨日、twitterで「社会全体で子育て」に関連して、「ファミリーサポートセンター」のことをつぶやいたところ、何人かの方から貴重なご意見をいただきました。 そこで、子育てについて思うことを少々。 実は、私は、NPO学芸大学子ども未来研究所のアドバイザーをしています。 このNPOは、「地域で子育てをする」をモットーに、地域で子育てにかかわる様々な皆さまを地域の「教育支援人材」と位置付けて、これらの皆…
2011.02.12
昨晩は、原宿の東郷神社の御神前での結婚式そして披露宴に参加しました。それも、私の元秘書さんと現在の秘書さんのカップル。これで、現在の秘書さんも寿退社されて、これで二人とも私の元をこれで離れてしまうのが寂しいですが、でも、嬉しかったですね!!お幸せに!! さて、最近つくづく思うことがあります。「原点に戻る」ことが大切だと・・・。私が政界入りするきっかけを作ってくださったサッチャー元英国首相、私が最も…
2011.02.02
ニコニコ動画『日本大統領宣言』にでます。 http://mopal.jp/nipon/
2011.02.01
毎回多くの方からコメントをいただきます。中には非掲載でという方もおられるので、全てを公開はできませんが、それぞれのコメントから多くのことを学ばせていただいております。ありがとうございます。 今回、清瀬の方から、私の社会保障の自助、共助、公助のバランスについての考え方についてコメントをいただきました。もちろん、心に刻みました、ありがとうございました。 コメントで書いていただいた全くそのとおりなんです…
2011.01.31
またまたやってしまいました・・・。ブログの停滞・・・。 どうも私は、一つのことに没頭すると他のことができなくなるようで・・・。 それはそれとして、この間ずっと考え続けてきたことが、「内需振興」と「民主党の変節」。思い出すと、民主党は、自民党の経済政策について、「円安誘導による輸出型重厚長大産業主導」だとして、内需主導の経済にしなければならないと、散々あてこすってきました。 しかし、今民主党の政策は…
木原誠二について
木原 誠二
衆議院議員・自由民主党 第20区支部長
5つの基本政策
人間中心の持続可能な資本主義の構築 「高齢者」も「若者」も「子ども」もの社会保障改革 地域の暮らしを改善するデジタル化の推進 自然災害や感染症に強い、国民を守れる国づくり 世界を主導するソフトパワー外交