2011.01.18
Twitterでもつぶやきましたが、「年金の税方式化移行」を民主党は断念しそうな勢いです。恐ろしいことです。この年金の税方式移行こそ民主党の民主党たる所以で、 ここを諦めるということであれば、民主党は解党した方がよろしいと私は思います。 私自身、現職議員時代には厚生労働委員会で民主党議員との間で激しいやりとりをこの問題で繰り返しましたし、このブログでもこの問題を再三にわたって取り上げてきました。 …
2011.01.12
今朝の朝ズバで「灯油難民」の記事を紹介しています。ガソリンスタンドが急減して、都市部でも冬場の灯油が手に入らない人々が増えているという記事。 そういえば、私も実家にいるときは、よく灯油のストーブで冬を過ごしたものです。何という名前か知らないのですが、灯油をチューチュー吸い上げる赤のスポイルみたいなものを使って灯油を移し、そして赤々と燃える火にてをかざしたものです。 ところが、街中のガソリンスタンド…
2011.01.11
三連休中は連日数件の新年会に出席させていただきました。政治不信極まれり、との印象でした。 何が問題なのか。結局、政治家が過去の言動に責任を持たないことではないかと身にしみて感じます。とりわけ、この三連休中は各地で消防団の出初め式にも参加させていただきましたが、伝統と歴史を継承し、個々の団員の言動を律する消防団の雄姿を見るとそのように感じます。 過去の言動に責任に言動を持たない、その最たる例が、菅首…
2011.01.06
おはようございます。これから会社です。さて、今晩は、都内で、青山社中株式会社の朝比奈一郎さん他数名の皆さんと食事を共にします。かなり楽しみにしています。 官僚を13年間、国会議員を4年間そして浪人生活・サラリーマン生活を1年の私が最近実感していることは、政治回り、政治周辺の産業が日本は少なさすぎるということです。米国ならロビーストがいて、独立系のシンクタンクがあって、PR会社があって、スピーチライ…
2011.01.05
明けましておめでとうございます。よい年になりますように!! さて、菅総理が年頭所感で、6月までに消費税とTPPについて方向性を決めることを表明されました。おいおい、大丈夫かいと思ってしまうのは、私だけではないと思いますが・・・、今日は、ちょっと消費税について。 消費税を引き上げる場合の道筋として、これまでは「無駄を徹底的になくし、できる限り歳出削減の努力をした上で、どうしても足らざる部分を消費税と…
2010.12.29
昨日、わざわざ読者登録いただきましたのに、誤ってクリックしてしまいました。申し訳ありません。もう一度ご登録いただけますか?
2010.12.28
今日は、地元を離れて、霞ヶ関のいくつかの役所を少々挨拶回り。昔の同僚や上司・部下にも会えて、色々話を聞くこともできました。それにしても、皆な疲れていたな・・・ そんななかで、ある省の方が言っていた発言が印象的でした。「民主党政権になってこの1年、日本のどこが問題で、何を直さなければいけないのか、政治家はもちろん役所もマスコミもそして国民も分からなくなってきている。一言でいえば、生体反応がなくなって…
相変わらず政治は、というか民主党は、つまらん政局を続けています。さっさと証人喚問を議決するか、離党勧告⇒除名に踏み切るべきです、民主党執行部が本気なら・・・。 ま、それはそれとして、昨日のブログで来年度予算の評価について書いたところ、何人かの方から、社会保障分野の改革でどんなことが具体的に考えられるのか、という質問を受けました。機会をあらためてじっくり社会保障分野の改革についての全体像を書きたいと…
2010.12.27
今回の予算・・・、細かい中味については書きませんが、はっきり言って零点。しかし、零点という評価以上に怖いのが、予算に関連して生じている「神経の麻痺」。いつの間にか、予算について、いくつかのことが「当たり前」、「常識」のように語られ始めていて、危険な香りを感じます。 第一に、いつの間にか、90兆円を超える予算が当たり前になっていること。自民党政権下でも、当初予算で90兆円を超えることは一度たりともあ…
2010.12.21
小沢一郎さんをめぐる民主党内のゴタゴタを見ていると、政党人でありながら、「政党」って何なんだろうと思わずにはいられません。 小沢問題は「政治とカネ」の問題に見えて、実際は明らかに政党内の権力争いですし、菅総理と小沢一郎さんには、理念や政治手法に関して何の共通点もないように思われます。 実は同様のことが自民党にも少なからず言えます。TPPをめぐる議論などに顕著なように、都市部と地方の議員には大きな対…
木原誠二について
木原 誠二
衆議院議員・自由民主党 第20区支部長
5つの基本政策
人間中心の持続可能な資本主義の構築 「高齢者」も「若者」も「子ども」もの社会保障改革 地域の暮らしを改善するデジタル化の推進 自然災害や感染症に強い、国民を守れる国づくり 世界を主導するソフトパワー外交